
まえに住んでたアパートは、ブーツ型のレンジフードでしたが、いま住んでるアパートは、プロペラが5枚ついた換気扇です。
プロペラの換気扇は、むきだしだと汚れが目立って、マメに掃除しなきゃいけないのが面倒…。
レンジフードは、外側拭いて、メッシュのフィルターはずして、しゃしゃっと洗えばいいだけだったので‥楽でした。
シロッコファンの掃除も1年に1回しかやらなくて、そんなに面倒じゃなかったし…。
ここに越してきて、いちばんはじめにどうにかしたかったのが、この換気扇でした。

引っ越しの片付けの合間に、なにかいいモノはないかネットで探して見つけたのが〝伸晃 換気扇カバー〟。
この記事のために『なんてやつだっけ?』と調べたら、(たぶん)いまは売ってないみたいです。
買う前に確認したら〝換気扇と壁の間になん㎝だか隙間がないとダメ〟となってました。
むかって右側には隙間がほとんどない… 。
でも、なんとかなるかも‥と、購入。
換気扇につけると、カバーの高さが低くて換気扇が見えてしまうのが、ちょっと(-✘-)だけど、むきだしより、ずっとよくなりました。
付属のバネを換気扇にくぐらせて換気扇をはめてバネをおさえて、カバーにそのバネをひっかけてつける‥だったと思うのですが、隙間がないと、はずすのもつけるのも、ものすごくたいへん…たいへんなんてもんじゃないくらいたいへんでした。
だから〝隙間がないとつけられません〟だったんですね。
掃除のたびに、悪戦苦闘してたら、バネは、どんどんのびました。
カバーの下から見える換気扇の二色の色、と、カバーの色‥三色も色があるのもちょっと…で、『このままじゃイヤだ、カバーいかしてどうにかしなければ…』と、どうしたらいいかずーっと考えてました。

‥3年過ぎて、やっと改造することにしました。
フィルターをそのまま使いたくて、なにがなんでも〝換気扇カバーをいかす〟だったけど、いくら考えてもどうやればいいかぜんぜんひらめかなくて、トシとってから一生懸命ひとつのことを長い時間考えてると『なんかぐあいわるくなってきたよ‥(´⚰︎`‧̣̥̇)』とかなっちゃうので、考えるのもイヤになってました…。

中の白っぽいのが、伸晃 換気扇カバー。
汚ない…(-ㅅ‐٥) 。
2.5㎜厚のベニヤ板でも、カッターで切るのはなかなかしんどいので、失敗しないように、先にプラダンで必要なパーツ(側面2枚、下の面1枚、正面をコの字で1枚)を〝はかって切って組み立てて、かぶせてみて〟から、ベニヤ板を切りました。
もとの換気扇が見えなくなるように、ベニヤ板で高さを追加、です。
これから先、カバー本体そのままで使うことはないので、カバーとベニヤ板はがっちり接着しました。
正面。
こんなふうにフィルターつけられるように、いちから枠を作るのはわたしにはぜったいムリ(ᵕ̩̩⚰︎ᵕ̩̩||)、なので換気扇カバーをいかす、です。
正面から側面にかけてカーブしてるせいで、どうやってやればいいか、なかなか考えつかなかったけど、結局〝素人DIYだからむりやりやっちゃえ!〟で解決。
カーブのとこは、てこずったけど、なんとかなったのでは…。


コンセントと、ひっぱる紐(⇠は、イヤだからチェーンにつけかえてる)のところはベニヤ板を切り抜いて。
紐じゃなくてスイッチがいいなぁ‥ ‧̣̥̇ 。
バネがのびてから、曲がってることが多くて、上の面のまん中にものさしをビニールテープで貼って、まっすぐつくようにしてました。
換気扇が金具にひっかかってることを知って、換気扇カバーも、上の面に穴をあけたベニヤ板をつけて、もともとの換気扇の金具にひっかけることに。
これで厄介なバネとは『さよなら』です。

ベニヤ板1枚だと、上につけても下につけても剥がれて✘で、ベニヤ板2枚で本体を挟むことで解決。
換気扇カバーとベニヤ板はグルーガン、ベニヤ板どうしは木工用ボンドでつけました。
それでも心配で、クリップがちょうど入るとこがあったので、クリップでもおさえてます。
4年経過したけど、剥がれずに使えてます。
バネでひっかけるより、ずっと楽 .˖٭(˶ ᵔ ᗜ ᵔ˶)੭゙。
上はまったく見えないので、ベニヤ板のままです。





換気扇丸見えよりは、よくないですか‥(˶゜ᵕº)?。
改造してすぐは、ベニヤ板にお気に入りの木目のリメイクシートを貼りました。
…が、次の日には『なんかダメだな…』と、リメイクシートにターナーのマルチプライマー塗って、インクブラックでまっ黒に。
…が、これも数日で『ここにまっ黒ってなんか…(ಠ‶ಠ)ぅーん』で、さいごはこうなりました。
じょうずじゃないけど、ottoは気に入ってくれたみたいなので〝ヨシ〟ということにしました。
水性ペンキ塗ってるのを洗剤使って拭いていいかわからないので、塗ってから4年間一度も拭いてません。
掃除しなくてすむのは、すっっごくいい ( ˶ ー ֊ ー )੭゙。
換気扇も(見えないから)気が向いたときしか掃除しないし。
フィルターだけはホコリつくと見えるのでマメに洗ってます。

換気扇の防寒対策
このタイプの換気扇、〝寒い時期はウチの中をとっても寒くする〟と思うのです。
いくらストーブの温度をあげても、部屋が暖かくなる気がしません。
吹雪のときなんて、換気扇まわすと『‥ウチの中に雪が降ってる』ってこともあるし。
換気扇も防寒対策すると、ウチの中の温度かなりちがうくなります。


フィルターの裏側に、100均のプラ板を貼る。‥だけ。
これだけで、部屋の〝冷やっと感〟がほんとにちがいます(⇠わたし個人の感想です)。
『ちょっと寒くなってきたぞ…』と思ったらすぐ貼って『ほんとに暖かくなりましたねぇ~(˶-ᴗ-)⁾⁾』ってなるまで剥がしません。
換気扇まわすたび、フィルターをはずさなきゃいけなくて、ひっぱるチェーンのところに〝かんきせんのはずす!〟と書いて貼ってますが…。
防寒対策してるあいだは、風が強い日はバタバタしてうるさい ‧̣̥̇けど〝寒いよりずっといい〟。
この換気扇カバー、もしもう買えないなら『あるときに買えてよかった~*✲゚*』。
(˶ᵔㅅᵔ˶)